エフェクト AviUtlの方向ブラーの使い方・やり方 「方向ブラー」は自分の好きな角度にブラーを調整することができるエフェクトです。方向ブラーの設定ダイアログ解説 方向ブラーの設定項目は以下の通りです。 範囲 角度 サイズ固定範囲解説ブラーの強さを調整できます。 数値を高くするほど両側にブラー... エフェクト
オブジェクト AviUtlの音声波形表示の使い方・やり方 AviUtlの「音声波形表示」オブジェクトの解説ページです。音声波形表示とは音声波形表示とは、名前の通り音声を波の形で表示するオブジェクトです。音に合わせて「波」が動きます。音の読み込み方は2種類1.音声のある動画ファイルなどと一緒に並べて... オブジェクト
アニメーション AviUtlの球体の使い方・作り方【アニメーション効果】 AviUtlのアニメーション効果にある「球体(カメラ制御)」は、動画、画像、テキスト、図形などの色んなオブジェクトを立体的な球体の形にできるエフェクトです。元画像球体化立方体(カメラ制御)と同じように、オブジェクトをカメラ制御ありにして使用... アニメーション
活用編 AviUtlのイージングの悩みをあっさり解決。導入から使い方・2020年版まで初心者でもわかる。 この記事では、イージングスクリプトの導入方法、使い方・やり方、動作を1つ1つ解説(一覧表付き)、こまった時の原因と対策、などイージングについて詳しく解説しています。使用するスクリプトはUndoFish様の「イージングスクリプト トラックバー... 活用編
エフェクト AviUtlのシャドーの使い方・やり方 「シャドー」ではオブジェクトに影をつけることができます。シャドーの設定ダイアログ解説 シャドーの設定項目は以下の通りです。 X Y 濃さ 拡散 影を別オブジェクトで描画 影色の設定 パターン画像ファイルX、Y解説影の位置をX座標とY座標で... エフェクト
エフェクト AviUtlのマスクの使い方・やり方 AviUtlのエフェクトの1つ「マスク」についての解説ページです。マスクとは解説Aviutlでのマスクとは指定された形でオブジェクトを切り取ることができるエフェクトのことです。拡張編集で使用できます。 マスクなし星形でマスク マスクはメディ... エフェクト
エフェクト AviUtlの基本効果「座標・拡大率・透明度・回転・領域拡張・リサイズ・ローテーション・反転」の使い方・やり方 AviUtlのフィルタ効果の中にある「基本効果」オブジェクトには、以下の項目があります。 座標 拡大率 透明度 回転 領域拡張 リサイズ ローテーション 反転「座標、拡大率、透明度、回転」は動画ファイルや画像ファイル、テキストなど色んなオブ... エフェクト
AviUtl 無料動画編集ソフト「AviUtl」入門編【初心者向けに基本から丁寧に説明】 本体と拡張編集プラグインAviUtlには「本体」と「プラグイン」があります。本体だけでできる編集はカット編集や動画結合など簡単なものです。また、動画の読み込みや書き出しに関しても、追加のプラグイン無しでは「avi形式」の動画と、「JPEG、... AviUtl
エフェクト AviUtlのグラデーションの使い方・やり方 AviUtlの「グラデーション」は、名前の通り文字や画像などのオブジェクトにグラデーションをかけることができるエフェクトです。 画像 画像シルエット 文字設定項目解説 グラデーションの設定項目は以下の通りです。 強さ 中心X、中心Y 角度 ... エフェクト
エフェクト AviUtlの極座標変換の使い方・やり方 AviUtlの「極座標変換」はオブジェクトを円の形にすることができるエフェクトです。元画像極座標変換後元テキスト極座標変換後画像はもちろん、図形やテキストなど色んなものに使用できます。極座標返還の設定ダイアログ解説 極座標返還の設定項目は以... エフェクト
アニメーション AviUtlの砕け散るの使い方・やり方【アニメーション効果】 AviUtlのアニメーション効果にある「砕け散る」は、オブジェクトが割れたガラスのようにバラバラに砕けて、散り散りになるエフェクトです。砕け散るの設定項目解説 砕け散るの設定項目は以下の通りです。 開始時間 中心X、Y、Z パラメータ設定(... アニメーション
活用編 AviUtlでの動画のカット編集のやり方・使い方を初心者にもわかりやすく解説【本体・拡張編集】 AviUtlでカット編集する方法を掲載しています。拡張編集でのやり方、AviUtl本体でのやり方、無劣化のやり方など項目別に分けて解説しています。AviUtlの拡張編集で動画のカット編集をする方法拡張編集でカットをする時は、タイムラインに動... 活用編
アニメーション AviUtlの「ランダム間隔で落ちながら登場」の使い方・やり方【アニメーション効果】 AviUtlのアニメーション効果にある「ランダム間隔で落ちながら登場」は、テキストが1文字ずつランダムで落ちながら登場してくるエフェクトです。テキストオブジェクトの設定ダイアログにある「文字毎に個別オブジェクト」にチェックを入れておかないと... アニメーション
AviUtl AviUtlのリサイズ設定の解像度リストの設定方法とできない時の対処法を初心者にもわかりやすく解説 AviUtlでは、リサイズができますが、サイズ変更する時にどのサイズにするかをあらかじめ登録しておくことができます。参考記事▶▶AviUtlのリサイズとフィルタ順序の設定による違いただ、登録してなくても、サイズの変更時に指定サイズを入力して... AviUtl
動画編集の関連ソフト ロイロゲームレコーダーのダウンロードから使い方まで初心者でもわかるように解説 ロイロゲームレコーダーは無料の動画キャプチャーソフトです。ゲーム中心ですが、デスクトップ上の作業風景なども録画できます。ロイロゲームレコーダ-は、動画編集ソフト「LoiLoScope」の開発の一環として開発されたものなので、完全無料で提供さ... 動画編集の関連ソフト
エフェクト AviUtlの波紋の使い方・やり方 AviUtlの「波紋」は水に石を投げ入れた時に輪が広がるような表現ができるエフェクトです。元画像波紋波紋の設定ダイアログ解説 波紋の設定項目は以下の通りです。 中心X 中心Y 幅 高さ 速度 波紋数(詳細設定) 波紋間隔(詳細設定) 増幅... エフェクト
アニメーション AviUtlの万華鏡の使い方・やり方【アニメーション効果】 AviUtlのアニメーション効果にある「万華鏡」は、オブジェクトを素材にして、万華鏡をのぞいた時のような模様を作ることができるエフェクトです。元画像万華鏡の例万華鏡の設定項目解説 万華鏡の設定項目は以下の通りです。 中心X 中心Y 長さ ... アニメーション
エフェクト AviUtlの振動の使い方・やり方 AviUtlの「振動」エフェクトは、文字通りオブジェクトを振動させるエフェクトです。振動の設定ダイアログ解説 振動の設定項目は以下の通りです。 X,Y,Z 周期 ランダムに強さを変える 複雑に振動X、Y、Z解説X軸、Y軸、Z軸それぞれの方向... エフェクト
エフェクト AviUtlのレンズブラーの使い方・やり方 レンズブラーは名前の通りレンズを通して対象を見た時のピントぼけのようなぼやけ具合を表現できるエフェクトです。レンズブラーの設定ダイアログ解説 範囲 光の強さ サイズ固定範囲解説ブラーの強さ、簡単に言うとピントのボケ具合を調整できます。 ... エフェクト
エフェクト AviUtlの発光の使い方・やり方 「発光」では図形、画像、テキストなどオブジェクトを光らせることができます。発光以外では「閃光」「拡散光」「グロー」「ライト」などがあります。設定ダイアログ解説発光の設定ダイアログにある項目は以下の通りです。 強さ 拡散 しきい値 拡散速度 ... エフェクト
AviUtl AviUtlのエフェクト一覧 AviUtlの拡張編集では、色々なエフェクトが用意されています。全てのエフェクトを見ていきましょう。色関連(色調補正・色ずれ・単色化・グラデーション・拡張色設定・特定色域変換・縁取り)一覧オブジェクトの色に関連するエフェクトです。 ・色調補... AviUtl
活用編 AviUtl フェードアウト・フェードインの使い方・やり方が5分でわかる!初心者でもすんなりわかる解説。 「フェード」には、インとアウトの2種類あります。画像・動画・テキストなどの対象のオブジェクトが徐々に現れるのが「フェードイン」です。逆に対象のオブジェクトが徐々に消えていくのが「フェードアウト」です。フェードインの例フェードアウトの例フェー... 活用編
入門編 AviUtl本体でできる編集のまとめ 本体だけでできる編集はカット編集や動画結合など簡単なものです。拡張編集を使わないと複雑な編集はできません。また、動画の読み込みやエンコードに関しても、追加のプラグイン無しでは「avi形式」の動画と、「JPEG、PNG、BMP」の画像ファイル... 入門編
エフェクト AviUtlの拡張色設定の使い方・やり方 AviUtlの「拡張色設定」では、テキスト(文字)や図形などのオブジェクトの色を細かく調整できるエフェクトです。RGBカラーモデルまたはHSVモデルによる調整ができます。RGBはR「赤」、G「緑」、B「青」の3つの原色を混ぜ合わせて色を調整... エフェクト
入門編 AviUtlの中間点の使い方を初心者でもわかりやすく解説 AviUtlの拡張編集でオブジェクトに対して使う「中間点」についての解説ページです。AviUtlの中間点とは解説中間点とは、オブジェクトを前後に区切ることができる機能です。区切られた前後でそれぞれ別の動きをさせたりできます。※例:前はゆっく... 入門編
入門編 AviUtlのタイムラインの見方・メニュー解説【拡張編集】 AviUtlの拡張編集で使う「タイムライン」についての解説ページです。 タイムラインのどの部分が何を表しているのか どんなメニュー項目があるかまた、タイムラインには、表示ができない・消えたら出なくなったというトラブルも結構あるようです。解決... 入門編
エフェクト AviUtlの縁取りの使い方・やり方 「縁取り」エフェクトでは、テキストや画像など対象のオブジェクトを縁取ることができます。縁取りは2色や3色などの重ね掛けもできます。縁取りの設定ダイアログ解説 縁取りの設定項目は以下の通りです。 サイズ ぼかし 縁色の設定 パターン画像ファ... エフェクト
AviUtl AviUtlのアニメーション効果を一覧にまとめてみました。【一括掲載】 AviUtlの「アニメーション効果」は「震える」や「点滅」や「振り子」など用意されたアニメーションを簡単に使うことができるエフェクトです。25種類のアニメーションがあり、その中から好きな効果を選ぶことができます。震える解説「震える」はオブジ... AviUtl
動画編集の関連ソフト 【無劣化カット編集検証】Bandicut(バンディカット)の必見生レビュー【評価】 本ページはプロモーションが含まれていますBandicut(バンディカット)は、動画のカット(無劣化カット)、分割、結合が初心者でも簡単に高速で行えるという動画編集ソフトです。実際に使ってみた評価や、出力時間の比較、気になる点などをレビュー・... 動画編集の関連ソフト
活用編 AviUtlでの動画の音ズレの原因と直す方法を初心者にもわかりやすく解説 AviUtlに限らずですが、動画編集をしていると音ズレがおきることがあります。原因と対策について解説していきます。AviUtlでの音ズレの原因やパターン音ズレにはいろんな原因があります。音ズレの原因となるもの 読み込む動画が可変フレームレー... 活用編
エフェクト AviUtlのノイズの使い方・やり方 AviUtlの「ノイズ」はオブジェクトにもやもやっとした影を付けたり、テレビの砂嵐のようにしたり、ぐにゃぐにゃしたアメーバのようにしたりできるエフェクトです。もやもや風砂嵐風アメーバみたい元のオブジェクトノイズの設定ダイアログ解説 ノイズ... エフェクト
動画編集の関連ソフト ゆっくりムービーメーカーの使い方3・4どちらも対応、初心者でもすんなりわかる解説【YMM】 ゆっくりMovieMaker(ムービーメーカー)のダウンロード・インストール方法から使い方まで解説しています。ゆっくりムービーメーカーとはゆっくりムービーメーカーとは饅頭使いさんという方が作成したゆっくり実況動画の作成支援ソフトです。YMM... 動画編集の関連ソフト
エフェクト AviUtlの拡散光の使い方・やり方 拡散光ではオブジェクトをぼかして光らせることができます。光に関連するエフェクトとして、他にも「発光」「閃光」「グロー」「ライト」があります。拡散光の設定ダイアログ解説 拡散光の設定項目は以下の3つです。 強さ 拡散 サイズ固定強さ解説光の強... エフェクト
アニメーション AviUtlの「振り子」の使い方・やり方【アニメーション効果】 AviUtlのアニメーション効果の「振り子」は、名前の通りゆらゆらと振り子のように左右に動かすことができるエフェクトです。揺れる時の中心になる部分を変更して、おきあがりこぼしやメトロノームのようにすることもできます。設定できる項目について見... アニメーション
エフェクト AviUtlのモザイクの使い方・やり方 「モザイク」では、名前の通り画像や動画などにモザイクをかけることができます。ぼかしや境界ぼかしについては別記事を参照して下さい。参照 ぼかしの使い方・やり方 境界ぼかしの使い方・やり方モザイクのオブジェクトの出し方解説モザイクは基本3つです... エフェクト
AviUtl 無料動画編集ソフト「AviUtl」徹底解説【どこよりも詳しく】 AviUtl(読み方:えーぶいあいゆーてぃる)とは無料の動画編集ソフトです。無料でありながら高機能で、使いこなせばまるで有料ソフトのように幅広い編集ができます。使っている人も多く無料ソフトではかなり評価が高いです。このサイトでは、導入方法か... AviUtl
活用編 AviUtlでx264guiEXのインストールに失敗した時の対処方法 AviUtlで出力プラグインのx264guiEXを簡易インストーラでインストールしようとしたものの失敗しました。そんな時の解決方法を少しまとめておきます。ダウンロードできていないものがある時appledllがダウンロードできない画像には「a... 活用編
エフェクト AviUtlの放射ブラーの使い方・やり方 放射ブラーは、放射状にブラーを掛けることができるエフェクトです。放射ブラーなし放射ブラーあり「blur(ブラー)」には「かすんで見えるもの、ぼんやり見えるもの」という意味があります。放射ブラーの設定ダイアログ解説 放射ブラーの設定項目は以下... エフェクト
オブジェクト AviUtlの部分フィルタの使い方・やり方 AviUtlの「部分フィルタ」は、一部分にだけエフェクトを掛けることができるフィルタオブジェクトです。上の画像では、画面の一部分にだけ「ぼかし」をかけています。設定項目解説 部分フィルタの設定項目 X、Y 回転 サイズ 縦横比 ぼかし マス... オブジェクト
オブジェクト AviUtlのテキスト編集のやり方。字幕・テロップ・エンドロールなど 「テキストオブジェクト」では、文字を表示させるだけではなく、装飾をすることで色々な表現ができます。また、テキストは装飾だけでなく、動かすこともできるし様々なエフェクトを使うことで幅広い演出ができます。テキストオブジェクトの出し方手順1.タイ... オブジェクト
アニメーション AviUtlの「点滅」・「点滅して登場」の使い方・やり方 AviUtlのアニメーション効果にある「点滅」・「点滅して登場」は名前の通り、オブジェクトを点滅させるエフェクトと、点滅しながら登場させるエフェクトです。点滅点滅して登場点滅の設定項目解説 点滅の設定項目は以下の通りです。 速さ 点滅割合... アニメーション
アニメーション AviUtlの簡易変形の使い方・やり方【アニメーション効果】 AviUtlのアニメーション効果にある「簡易変形」「簡易変形(カメラ制御)」は、オブジェクトの四隅を移動させて、オブジェクトを変形させることができるエフェクトです。小さくしたりぐにゃっとさせたり部分変形させたり色んな変形ができます。簡易変形... アニメーション
エフェクト AviUtlのシャープの使い方・やり方 「シャープ」は画像など対象のオブジェクトの輪郭や色をハッキリさせるエフェクトです。設定をやりすぎると逆に汚い不自然な画像になるので上手に調整してください。シャープの設定ダイアログ解説 シャープの設定項目は以下の通りです。 強さ 範囲強さ解説... エフェクト
オブジェクト AviUtlのシーン機能の使い方・やり方 AviUtlでの「シーン」オブジェクトについての解説ページです。シーン機能とはAviUtlのシーン機能とは、編集したタイムラインを1つのオブジェクトとして、別のタイムライン上に配置することができる機能です。わかりにくいかもしれないので、実際... オブジェクト
アニメーション AviUtlの反復移動の使い方・やり方【アニメーション効果】 AviUtlのアニメーション効果にある「反復移動」は、オブジェクトを指定した範囲内で行ったり来たりさせるエフェクトです。反復移動の設定項目解説 反復移動の設定項目は以下の通りです。 速さ 距離 角度 ずらし速さ解説動く速さを調整できます。 ... アニメーション
アニメーション AviUtlの起き上がって登場の使い方・やり方【アニメーション効果】 AviUtlのアニメ-ション効果の「起き上がって登場」は、画像やテキスト、動画などのオブジェクトが起き上がりながら登場してくるエフェクトです。倒す演出もできます。起き上がった時に勢い余って揺れる演出になっています。カメラ制御で角度を変えて見... アニメーション
AviUtl AviUtl ダウンロード方法とインストール方法まとめ。初心者でも迷わず導入できる【2023年版】 OSはWindows10でやっていきますが、Win10だからといって動かないということは無いようです。AviUtlは、2019年10月に約6年ぶりにバージョンアップしているので、最新版の導入方法についても解説しています。また、AviUtlだ... AviUtl
エフェクト AviUtlのラスターの使い方・やり方 AviUtlの「ラスター」はオブジェクトをぐにゃぐにゃと波のように歪ませることができるエフェクトです。ラスターの設定ダイアログ解説 ラスターの設定項目は以下の通りです。 横幅 高さ 周期 縦ラスター ランダム振幅横幅解説波の横の幅を調整で... エフェクト
活用編 AviUtlのリサイズの使い方・やり方と「フィルタの順序」の設定による違いを初心者にもわかりやすく解説 このページでは、AviUtlでの動画や画像、画面のリサイズについて解説しています。動画のリサイズとはリサイズとは、動画や画像のサイズを変更することです。例えば解像度が「1280x960」の動画を「1280x720」に変更したり、「640x3... 活用編
動画編集の基礎 【すんなりわかる】可逆圧縮コーデックについて【比較・おすすめ】 動画の可逆圧縮コーデックについてのページです。非可逆圧縮コーデックについては、下記記事を参考にしてください。可逆圧縮コーデックとは可逆圧縮コーデックとは、「圧縮したデータを元に戻したときに、データを劣化なく完全に元に戻すことができるコーデッ... 動画編集の基礎
活用編 AviUtlの反復再生(ループ再生)のやり方を初心者にもわかりやすく解説【動画・音声・BGM】 AviUtlで動画やBGMなどを反復再生させる方法について解説しています。やり方はいくつかあるので1つ1つ見ていきましょう。設定ダイアログのループ再生にチェックを入れて反復再生する動画オブジェクトや音声オブジェクトの設定ダイアログには、「ル... 活用編
エフェクト AviUtlのオフスクリーン描画の使い方・やり方 AviUtlの「オフスクリーン描画」では、オブジェクトを一旦画面に描画させることができるので、その後に別のエフェクトを掛けたときの挙動を変えることができます。オフスクリーン描画なしオフスクリーン描画あり↑については後で解説します。例えばいく... エフェクト
エフェクト AviUtlのクリッピングの使い方・やり方を詳しく解説【初心者でもすぐわかる】 クリッピングは画像を切り抜くこと、切り取ることといった意味があります。例えば、下のように猫の画像をカットイン風に一部切り抜いたりできます。クリッピングにはいくつか方法があります。このページでは下の赤字になっているクリッピングについて解説して... エフェクト
エフェクト AviUtlのクロマキーの使い方・やり方 AviUtlの拡張編集プラグインのエフェクトにある「クロマキー」では指定した色を透過させる(透明にする)ことができます。クロマキー合成用に背景が青いブルーバックになっている素材も多くあります。例えば、上の画像のように、背景がピンクの画像があ... エフェクト
アニメーション AviUtlのランダム配置の使い方・やり方【アニメーション効果】 AviUtlのアニメーション効果にある「ランダム配置」は画像やテキストなどのオブジェクトをランダムに配置することができるエフェクトです。素材画像ランダム配置ランダム配置の設定項目解説 ランダム配置の設定項目は以下の通りです。 数 範囲 回転... アニメーション
エフェクト AviUtlの画像ファイル合成の使い方・やり方 AviUtlの「画像ファイル合成」は画像合成できるエフェクトです。画像ファイル合成の設定項目解説 画像ファイル合成の設定項目は以下の通りです。 X,Y 拡大率 ループ画像 前方から合成 後方から合成 色情報を上書き 輝度をアルファ値として上... エフェクト
動画編集の基礎 【わかりやすく】動画編集におけるフレームとフレームレートについて 動画のフレームとはフレームとは動画の中の1コマの静止画像です。動画はパラパラ漫画やアニメのように、たくさんの静止画像を連続して流していくことで、動きのある映像として見えます。例えば、下に①から⑩までの数字の画像があります。 これらを... 動画編集の基礎
動画編集の関連ソフト 【録画ソフト】Bandicam(バンディカム)を使ってみた生レビュー。製品版を買うか迷う人が呼んでおきたい記事。 本ページはプロモーションが含まれていますBandicam(バンディカム)はゲーム画面やパソコンに表示されているデスクトップ画面、Webカメラやスマホなどの外部デバイスなどを録画して動画ファイルとして保存することができるソフトです。製品版の他... 動画編集の関連ソフト
エフェクト AviUtlのグローの使い方・やり方 グローでは「発光」と同じようにオブジェクトを光らせることができます。グロー(glow)には「蛍光」や「柔らかい光」という意味があります。グロー発光上の2つの画像は両方とも設定ダイアログの「強さ」の部分だけMAXにしたものです。「発光」とは少... エフェクト
動画編集の基礎 動画の非圧縮・可逆圧縮・非可逆圧縮コーデックの違いを初心者にもわかりやすく解説 圧縮の種類動画などデータの圧縮には、『非圧縮』『可逆圧縮』『非可逆圧縮』の3つの圧縮方法があります。市販の動画編集ソフトであれば、そもそも保存できる動画形式が2~3種類に制限されていることが多く、動画の保存やエンコードに関して悩むことはあま... 動画編集の基礎
AviUtl 無料動画編集ソフト「AviUtl」活用編【やりたいことから逆引き解説】 やりたいこと別の操作方法mp4の読み込みと書き出しmp4の使い方(読み込み)などについてはこちら「x264guiEx」という出力プラグインを使ったエンコード・書き出しのやり方はこちらズーム・拡大動画や画像などの色んなズームの仕方についてはこ... AviUtl
エフェクト AviUtlの色ずれの使い方・やり方 AviUtlの「色ずれ」は画像や文字などのオブジェクトを赤・青・緑のそれぞれの成分に分解して、ずらして表示することができるエフェクトです。 元画像 ずらし例1 例2振動など他のエフェクトと組み合わせることでさらに幅広い表現ができたりします。... エフェクト
エフェクト AviUtlの画像ループの使い方・やり方 AviUtlの画像ループは、オブジェクトをコピーして並べることができるエフェクトです。画像だけでなく、テキストや図形、カスタムオブジェクトなど色々なものを複製できます。また、コピーされたオブジェクトは縦や横に数を指定して並べたり、スクロール... エフェクト
エフェクト AviUtlの斜めクリッピングの使い方・やり方 AviUtlの斜めクリッピングは名前の通り、オブジェクトを斜めに切り取ることができるエフェクトです。角度をつけることができるので、斜め以外にも縦や横にもできます。斜めクリッピングの設定ダイアログ解説 斜めクリッピングの設定項目は以下の通りで... エフェクト
アニメーション Aviutlの「画面外から登場」の使い方・やり方【アニメーション効果】 AviUtlのアニメーション効果にある「画面外から登場」は、オブジェクトが画面の外側から登場してくる演出ができるエフェクトです。「画面外から登場」の設定項目解説 「画面外から登場」の設定項目は以下の通りです。 時間 角度 数 ランダム方向... アニメーション
オブジェクト AviUtlのカスタムオブジェクトの使い方ややり方解説 AviUtlの「カスタムオブジェクト」についての解説ページです。カスタムオブジェクトとはAviUtlのカスタムオブジェクトとは、あらかじめ出来上がったエフェクトで、いくつかの種類があります。雪が降る演出や雨が降る演出、雲が流れる演出などすで... オブジェクト
オブジェクト AviUtlの直前オブジェクトの使い方・やり方 AviUtlの「直前オブジェクト」についての解説ページです。直前オブジェクトの使い方やり方タイムライン上で右クリック。「メディアオブジェクトの追加」にカーソルを合わせると出てくるタブに直前オブジェクトがあるのでクリック。下のようなオブジェク... オブジェクト
活用編 AviUtlを使ったmp4での出力方法を初心者にもわかりやすく解説【エンコード・書き出し】 AviUtlでは、mp4でエンコードする為に「x264guiEx」という出力プラグインを使います。参考▶▶x264guiExのダウンロードについてこのページではエンコードの実際のやり方について掲載しています。AviUtlでmp4出力するやり... 活用編
活用編 AviUtlでのmp4の扱い方を初心者にもわかりやすく解説【読み込み・出力・結合・編集などなど】 AviUtlでは、プラグインを追加しないとmp4ファイルを扱うことができません。そこで、AviUtlでmp4を使うために必要な知識をまとめてみました。AviUtlでmp4ファイルの読み込みをするにはAviUtlでは初期状態ではmp4のファイ... 活用編
活用編 AviUtlのテキストコマンド・制御文字の使い方・やり方まとめ 制御文字はテキストの入力欄に直接コマンドを入力することで、文章の一部だけ大きくしたり、色を変えたりなどできます。フォントの色や縁の色、影の色を変える<#○○○○○○>テキスト<#>色を変えたい文字を、上のように<#><#>で囲むことで、変更... 活用編
エフェクト AviUtlのミラーの使い方・やり方 AviUtlの「ミラー」はオブジェクトを鏡に写したような表現ができるエフェクトです。ミラーの設定ダイアログ解説 ミラーの設定項目は以下の通りです。 透明度 減衰 境目調整 ミラーの方向 中心の位置を変更透明度解説ミラーとして映し出された方の... エフェクト
入門編 AviUtlで編集途中のデータを保存する方法を初心者でもわかりやすく解説【.aupファイルと.exoファイル】 編集途中の動画をデータとして保存する方法の解説ページです。途中まで編集して、また今度続きから再編集したいということはよくあります。そんな時のために途中までのデータを「プロジェクトファイル」として残しておく必要があります。プロジェクトファイル... 入門編
AviUtl AviUtlで読み込みできるファイル(拡張子)の種類を劇的に増やす方法 AviUtlは初期状態では読み込めるファイルが少ないです。「AviUtlのダウンロードとインストール」の記事内ですでに解説したとおり、L-SMASH_Worksを導入することで読み込めるファイルを増やすことができますが、「拡張編集プラグイン... AviUtl
アニメーション AviUtlの弾んで登場の使い方・やり方【アニメーション効果】 AviUtlのアニメーション効果にある「弾んで登場」は、オブジェクトがぴょんぴょんと跳ねるように登場してくるエフェクトです。オブジェクトは画面の右方向から登場してきます。「弾んで登場」の設定項目解説 弾んで登場の設定項目は以下の通りです。 ... アニメーション
オブジェクト AviUtlのフレームバッファの使い方・やり方 AviUtlの「フレームバッファ」オブジェクトについての解説ページです。フレームバッファとは何かオブジェクト一覧の項目でも解説した通り、フレームバッファよりも上のレイヤーにあるオブジェクトを、1つのものとして扱います。例 白い破線で囲まれた... オブジェクト
オブジェクト AviUtlのパーティクル出力の使い方ややり方などまとめ AviUtlの「パーティクル出力」についての解説ページです。パーティクル出力とはパーティクル出力とは、オブジェクトをばらまくように出力することができるメディアオブジェクトです。例出力する方向や速さ、大きさなどさまざまな項目を自分の好みに調整... オブジェクト
アニメーション AviUtlのリール回転の使い方・やり方【アニメーション効果】 AviUtlのアニメーション効果にある「リール回転」は、オブエジェクトをスロットマシンのようにぐるぐると回転させることができるエフェクトです。横回転にもできます。リール回転の設定項目解説 回転数 ブラー 横回転回転数解説何回転するかを設定... アニメーション
アニメーション AviUtlの広がって登場の使い方・やり方【アニメーション効果】 AviUtlのアニメーション効果にある「広がって登場」は、画像などのオブジェクトが縦または横に縮んだ状態から広がりながら登場してくるエフェクトです。 テキスト 画像 動画「広がって登場」の設定項目解説 「広がって登場」の設定項目は以下の通り... アニメーション
エフェクト AviUtlのカラーキーの使い方・やり方 カラーキーでは指定した色の輝度を基準にして透過させます。違う色であっても輝度や色味が近ければ透過されます。また、クロマキーでは白と黒の区別はできませんが、カラーキーでは白と黒は別々に透過させることができます。他に類似のエフェクトとして「ルミ... エフェクト
活用編 AviUtlで動画や画像の一部を拡大・ズームさせる方法を初心者でもわかりやすく解説 動画や画像の一部分だけをズームする方法についての解説ページです。一部をズームするやり方を2パターン掲載していきます。全体の画面はそのままに一部を切り取ったようにワイプで拡大する方法が1つ。もう1つは拡大したい部分を画面全体にズームアップする... 活用編
オブジェクト AviUtlのシーンチェンジの使い方・やり方 AviUtlの「シーンチェンジ」は、場面の切り替わりをスライドやフェードイン、フェードアウト、回転など色んな形で演出することができるフィルタオブジェクトです。例上の例は2つの画像が切り替わるところをクルッと回転するように見せています。これは... オブジェクト
オブジェクト AviUtlの図形オブジェクトの使い方・やり方 AviUtlの図形オブジェクトについての解説ページです。図形オブジェクトの出し方手順1.タイムライン上で右クリック2.「メディアオブジェクトの追加」→「図形」をクリック下の画像のようなオブジェクトが出てきます。設定ダイアログ図形オブジェクト... オブジェクト
入門編 AviUtlのレイヤーについて解説 拡張編集を使っていると、レイヤーというのが出てきます。AviUtlに限らず、レイヤーというのは、大事な部分なのでしっかり基本を押さえておきましょう。AviUtlのレイヤーとはレイヤー(Layer)とは日本語では「層」や「階層」を意味するもの... 入門編
AviUtl マネするだけで簡単に!AviUtlの初期設定の方法 AviUtlと関連プラグインのインストールが終わったらそれぞれ初期設定を行っていきます。セッティングをするのは以下の3つです。 初期設定する項目・システムの設定・入力プラグイン優先度の設定・フィルタ順序の設定設定は、人それぞれ好みもあり、そ... AviUtl
動画編集の基礎 CFR・VFRの違いと、確認・変換方法を初心者にもわかりやすく解説【動画編集】 フレームとフレームレートについては下記ページに掲載しています。参考記事▶▶【わかりやすく】動画編集におけるフレームとフレームレートついてCFRとVFRとは?2つの違いCFR(Constant Frame Rate)とは固定フレームレートのこ... 動画編集の基礎
オブジェクト AviUtlの時間制御の使い方・やり方 AviUtlでの時間制御とは時間制御とはAviUtlでの「時間制御」とは、動画を逆再生したり、同じ場面を繰り返し再生したり、コマ落ち処理をなど行ったりなどができるメディアオブジェクトです。 時間制御オブジェクトの下に配置されたオブジェクト... オブジェクト
エフェクト AviUtlのモーションブラーの使い方・やり方 「モーションブラー」はオブジェクトの動きに対してブラーをかけることができます。動いたオブジェクトに残像やボケを付けることができます。モーションブラーの設定ダイアログ解説 モーションブラーの設定項目は以下の通りです。 間隔 分解能 残像 オフ... エフェクト
エフェクト AviUtlの単色化の使い方・やり方 AviUtlの「単色化」は、画像などのオブジェクトの色を単色にすることができるエフェクトです。単色化前単色化後画像の色をセピア調にしたり、色を変えたい時などに便利なエフェクトです。設定項目解説 単色化の設定項目は以下の通りです。 強さ 色の... エフェクト
動画編集の基礎 動画の非可逆圧縮コーデックについてを初心者にもわかりやすく解説 動画の非可逆圧縮コーデックについてまとめています。可逆圧縮コーデックについては下記記事を参考にしてください。動画の非可逆圧縮コーデックとは?その名の通り展開、再生時に元の画質に戻らないコーデックを指します。画像と違い大量のデータを含む音声や... 動画編集の基礎
エフェクト AviUtlの色調補正の使い方・やり方 色調補正についての解説ページです。Avitlの色調補正とは色調補正AviUtlの色調補正は、明るさ・コントラスト・色相・輝度・彩度などの調整ができるフィルタ効果またはフィルタオブジェクトです。 色調補正はメディアオブジェクトのフィルタ効果... エフェクト
エフェクト AviUtlの動画ファイル合成の使い方・やり方 AviUtlの「動画ファイル合成」はオブジェクトに動画を合成することができます。画像に動画を合成動画に動画を合成画像に動画を合成では、「マスク」や「クリッピング」のようになっています。動画と動画を合成では、2つの動画が重なって同時に再生され... エフェクト
エフェクト AviUtlの境界ぼかしの使い方・やり方 境界ぼかしは、画像や動画などのオブジェクトの周りの縁の部分をぼかすことができるオブジェクトです。周りだけでなく全体をぼかすオブジェクトやモザイクについては、別記事で解説しています。参照 ぼかしの使い方・やり方モザイクの使い方やり方境界ぼかし... エフェクト
活用編 AviUtl カメラ制御の使い方・やり方解説。初心者でもすんなりわかる! AviUtlのカメラ制御についての解説ページです。カメラ制御とはカメラ制御とは動画を立体的(3D的)に編集することができるようになるメディアオブジェクトです。 画像やテキストなど色んなものを立体的に動かすことができます。 動かし方など少し... 活用編
アニメーション AviUtlの円形配置の使い方・やり方 解説AviUtlのアニメーション効果にある「円形配置」は、画像や文字などのオブジェクトを円形に配置するエフェクトです。画像テキスト円形配置解説 円形配置の設定項目は以下の通りです。 円周 半径 回転 ずらし 水平配置(カメラ制御) 設定(... アニメーション
エフェクト AviUtlの特定色域変換の使い方・やり方 AviUtlの「特定色域変換」はオブジェクトのある特定の色を別の色に変えることができるエフェクトです。変換前変換後馬のマスクなどの黄色い部分を水色に変換しました。特定色域変換のやり方解説やり方はまず、「変換前の色の取得」ボタンをクリックしま... エフェクト
入門編 AviUtlの起動方法と閉じる時のやり方 この記事ではAviUtl本体の起動方法と終了方法について書いています。AviUtlの起動方法まずは、AviUtl本体の起動方法です。「aviutl.exe」をダブルクリックすると起動します。下の画像のようにAviUtlが起動します。下が、拡... 入門編
入門編 AviUtlの画像挿入の色んなやり方を初心者にもわかりやすく解説【静止画】 AviUtlでは、普通に画像を挿入するのはもちろん、画像に画像を重ねて表示させたり、複数の画像を並べて表示させたり、動画に画像を重ねたり画像にテキストを重ねたり、画像自体に動きを付けたりなど色々できます。この記事ではAviUtlで画像を挿入... 入門編
動画編集の関連ソフト Avidemuxの使い方と評価を初心者にもわかりやすく解説【ダウンロードから日本語化、カット編集など】 Avidemuxは、海外製のフリーソフト(無料)です。無劣化カット編集の他にも動画の結合やフォーマットの変換、フェード、クロップ/トリミング、字幕追加、リサイズ、上下反転など各種フィルタ機能も付いています。AviUtlに比べるとできることは... 動画編集の関連ソフト
エフェクト AviUtlのぼかしのやり方・使い方 画像などオブジェクトにはぼかしをかけることができます。似たような演出として、境界ぼかしやモザイクがあります。そちらは別記事にて解説しています。境界ぼかしの使い方・やり方モザイクの使い方・やり方ぼかしオブジェクトの出し方解説タイムライン上で右... エフェクト
アニメーション AviUtlの「震える」の使い方・やり方【アニメーション効果】 AviUtlのアニメーション効果の「震える」は色んなオブジェクトを震えさせることができるエフェクトです。 画像 テキスト 動画画像やテキスト図形はもちろん、動画など画面そのものを震えさせることもできます。「震える」の設定項目解説 「震える」... アニメーション