author

エフェクト

AviUtlの特定色域変換の使い方・やり方

AviUtlの「特定色域変換」はオブジェクトのある特定の色を別の色に変えることができるエフェクトです。変換前変換後馬のマスクなどの黄色い部分を水色に変換しました。特定色域変換のやり方解説やり方はまず、「変換前の色の取得」ボタンをクリックしま...
入門編

AviUtlのエンコード・出力のやり方・使い方を初心者にもわかりやすく解説

AviUtlでの動画のエンコードについての解説ページです。AviUtlで動画の出力をする方法は2つあります。 AVI出力(Ctrl+S) プラグイン出力どちらもAviUtl本体から行います。それぞれのエンコード方法やどんな時にどのやり方でや...
入門編

AviUtlのレイヤーについて解説

拡張編集を使っていると、レイヤーというのが出てきます。AviUtlに限らず、レイヤーというのは、大事な部分なのでしっかり基本を押さえておきましょう。AviUtlのレイヤーとはレイヤー(Layer)とは日本語では「層」や「階層」を意味するもの...
オブジェクト

AviUtlにフォントを追加する簡単な方法とおすすめフォント一覧

AviUtlでは、デフォルトで入っているフォントの他に、フリーフォントを追加して増やすことができます。では、まず追加方法から見ていきましょう。フォントの追加方法まずは、導入したいフォントをダウンロードしてきます。今回は例として、コミックのセ...
入門編

AviUtl本体でできる編集のまとめ

本体だけでできる編集はカット編集や動画結合など簡単なものです。拡張編集を使わないと複雑な編集はできません。また、動画の読み込みやエンコードに関しても、追加のプラグイン無しでは「avi形式」の動画と、「JPEG、PNG、BMP」の画像ファイル...
AviUtl

AviUtlのアニメーション効果を一覧にまとめてみました。【一括掲載】

AviUtlの「アニメーション効果」は「震える」や「点滅」や「振り子」など用意されたアニメーションを簡単に使うことができるエフェクトです。25種類のアニメーションがあり、その中から好きな効果を選ぶことができます。震える解説「震える」はオブジ...
動画編集の関連ソフト

【無劣化カット編集検証】Bandicut(バンディカット)の必見生レビュー【評価】

本ページはプロモーションが含まれていますBandicut(バンディカット)は、動画のカット(無劣化カット)、分割、結合が初心者でも簡単に高速で行えるという動画編集ソフトです。実際に使ってみた評価や、出力時間の比較、気になる点などをレビュー・...
活用編

AviUtl フェードアウト・フェードインの使い方・やり方が5分でわかる!初心者でもすんなりわかる解説。

「フェード」には、インとアウトの2種類あります。画像・動画・テキストなどの対象のオブジェクトが徐々に現れるのが「フェードイン」です。逆に対象のオブジェクトが徐々に消えていくのが「フェードアウト」です。フェードインの例フェードアウトの例フェー...
動画編集の関連ソフト

【最新】Mediainfoのダウンロード方法から使い方まで初心者にもわかりやすく解説【コーデックチェッカー】

コーデックチェッカーとして有名なMediaInfoのダウンロード・インストール方法から見方や使い方まで詳しく解説しています。MediaInfoは動画が再生できない時や、動画編集時に音ズレした時などに利用されています。※コーデックとは動画関連...
エフェクト

AviUtlの色調補正の使い方・やり方

色調補正についての解説ページです。Avitlの色調補正とは色調補正AviUtlの色調補正は、明るさ・コントラスト・色相・輝度・彩度などの調整ができるフィルタ効果またはフィルタオブジェクトです。  色調補正はメディアオブジェクトのフィルタ効果...
エフェクト

AviUtlのクロマキーの使い方・やり方

AviUtlの拡張編集プラグインのエフェクトにある「クロマキー」では指定した色を透過させる(透明にする)ことができます。クロマキー合成用に背景が青いブルーバックになっている素材も多くあります。例えば、上の画像のように、背景がピンクの画像があ...
エフェクト

AviUtlの単色化の使い方・やり方

AviUtlの「単色化」は、画像などのオブジェクトの色を単色にすることができるエフェクトです。単色化前単色化後画像の色をセピア調にしたり、色を変えたい時などに便利なエフェクトです。設定項目解説 単色化の設定項目は以下の通りです。 強さ 色の...
エフェクト

AviUtlの基本効果「座標・拡大率・透明度・回転・領域拡張・リサイズ・ローテーション・反転」の使い方・やり方

AviUtlのフィルタ効果の中にある「基本効果」オブジェクトには、以下の項目があります。 座標 拡大率 透明度 回転 領域拡張 リサイズ ローテーション 反転「座標、拡大率、透明度、回転」は動画ファイルや画像ファイル、テキストなど色んなオブ...
アニメーション

AviUtlの万華鏡の使い方・やり方【アニメーション効果】

AviUtlのアニメーション効果にある「万華鏡」は、オブジェクトを素材にして、万華鏡をのぞいた時のような模様を作ることができるエフェクトです。元画像万華鏡の例万華鏡の設定項目解説 万華鏡の設定項目は以下の通りです。  中心X 中心Y 長さ ...
入門編

AviUtl タイムラインの表示方法や消えた時の対処法をわかりやすく解説【拡張編集】

拡張編集プラグインで動画編集する際のメインの作業場所となるのがタイムラインです。このタイムラインの出し方や、消えて出なくなってしまった時の解決方法を掲載しています。AbiUtlのタイムラインの表示方法下の画像は、AviUtl本体と拡張編集の...
AviUtl

無料動画編集ソフト「AviUtl」入門編【初心者向けに基本から丁寧に説明】

本体と拡張編集プラグインAviUtlには「本体」と「プラグイン」があります。本体だけでできる編集はカット編集や動画結合など簡単なものです。また、動画の読み込みや書き出しに関しても、追加のプラグイン無しでは「avi形式」の動画と、「JPEG、...
動画編集の基礎

動画で良く出てくるコーデックとは?簡単に解説

動画関連でコーデックっていう言葉をよく目にします。知らないから調べてみるわけです。コーデック (Codec) は、符号化方式を使ってデータのエンコード(符号化)とデコード(復号)を双方向にできる装置やソフトウェアなどのこと。 また、そのため...
エフェクト

AviUtlの放射ブラーの使い方・やり方

放射ブラーは、放射状にブラーを掛けることができるエフェクトです。放射ブラーなし放射ブラーあり「blur(ブラー)」には「かすんで見えるもの、ぼんやり見えるもの」という意味があります。放射ブラーの設定ダイアログ解説 放射ブラーの設定項目は以下...
エフェクト

AviUtlのシャープの使い方・やり方

「シャープ」は画像など対象のオブジェクトの輪郭や色をハッキリさせるエフェクトです。設定をやりすぎると逆に汚い不自然な画像になるので上手に調整してください。シャープの設定ダイアログ解説 シャープの設定項目は以下の通りです。 強さ 範囲強さ解説...
アニメーション

AviUtlのリール回転の使い方・やり方【アニメーション効果】

AviUtlのアニメーション効果にある「リール回転」は、オブエジェクトをスロットマシンのようにぐるぐると回転させることができるエフェクトです。横回転にもできます。リール回転の設定項目解説  回転数 ブラー 横回転回転数解説何回転するかを設定...
オブジェクト

AviUtlのカスタムオブジェクトの使い方ややり方解説

AviUtlの「カスタムオブジェクト」についての解説ページです。カスタムオブジェクトとはAviUtlのカスタムオブジェクトとは、あらかじめ出来上がったエフェクトで、いくつかの種類があります。雪が降る演出や雨が降る演出、雲が流れる演出などすで...
エフェクト

AviUtlのグローの使い方・やり方

グローでは「発光」と同じようにオブジェクトを光らせることができます。グロー(glow)には「蛍光」や「柔らかい光」という意味があります。グロー発光上の2つの画像は両方とも設定ダイアログの「強さ」の部分だけMAXにしたものです。「発光」とは少...
アニメーション

AviUtlの広がって登場の使い方・やり方【アニメーション効果】

AviUtlのアニメーション効果にある「広がって登場」は、画像などのオブジェクトが縦または横に縮んだ状態から広がりながら登場してくるエフェクトです。 テキスト 画像 動画「広がって登場」の設定項目解説 「広がって登場」の設定項目は以下の通り...
アニメーション

AviUtlの反復移動の使い方・やり方【アニメーション効果】

AviUtlのアニメーション効果にある「反復移動」は、オブジェクトを指定した範囲内で行ったり来たりさせるエフェクトです。反復移動の設定項目解説 反復移動の設定項目は以下の通りです。 速さ 距離 角度 ずらし速さ解説動く速さを調整できます。 ...
活用編

AviUtlのテキストコマンド・制御文字の使い方・やり方まとめ

制御文字はテキストの入力欄に直接コマンドを入力することで、文章の一部だけ大きくしたり、色を変えたりなどできます。フォントの色や縁の色、影の色を変える<#○○○○○○>テキスト<#>色を変えたい文字を、上のように<#><#>で囲むことで、変更...
動画編集の関連ソフト

Avidemuxの使い方と評価を初心者にもわかりやすく解説【ダウンロードから日本語化、カット編集など】

Avidemuxは、海外製のフリーソフト(無料)です。無劣化カット編集の他にも動画の結合やフォーマットの変換、フェード、クロップ/トリミング、字幕追加、リサイズ、上下反転など各種フィルタ機能も付いています。AviUtlに比べるとできることは...
エフェクト

AviUtlのクリッピングの使い方・やり方を詳しく解説【初心者でもすぐわかる】

クリッピングは画像を切り抜くこと、切り取ることといった意味があります。例えば、下のように猫の画像をカットイン風に一部切り抜いたりできます。クリッピングにはいくつか方法があります。このページでは下の赤字になっているクリッピングについて解説して...
エフェクト

AviUtlの画像ファイル合成の使い方・やり方

AviUtlの「画像ファイル合成」は画像合成できるエフェクトです。画像ファイル合成の設定項目解説 画像ファイル合成の設定項目は以下の通りです。 X,Y 拡大率 ループ画像 前方から合成 後方から合成 色情報を上書き 輝度をアルファ値として上...
エフェクト

AviUtlの振動の使い方・やり方

AviUtlの「振動」エフェクトは、文字通りオブジェクトを振動させるエフェクトです。振動の設定ダイアログ解説 振動の設定項目は以下の通りです。 X,Y,Z 周期 ランダムに強さを変える 複雑に振動X、Y、Z解説X軸、Y軸、Z軸それぞれの方向...
入門編

AviUtlで編集途中のデータを保存する方法を初心者でもわかりやすく解説【.aupファイルと.exoファイル】

編集途中の動画をデータとして保存する方法の解説ページです。途中まで編集して、また今度続きから再編集したいということはよくあります。そんな時のために途中までのデータを「プロジェクトファイル」として残しておく必要があります。プロジェクトファイル...
エフェクト

AviUtlの方向ブラーの使い方・やり方

「方向ブラー」は自分の好きな角度にブラーを調整することができるエフェクトです。方向ブラーの設定ダイアログ解説 方向ブラーの設定項目は以下の通りです。 範囲 角度 サイズ固定範囲解説ブラーの強さを調整できます。 数値を高くするほど両側にブラー...
AviUtl

AviUtlのリサイズ設定の解像度リストの設定方法とできない時の対処法を初心者にもわかりやすく解説

AviUtlでは、リサイズができますが、サイズ変更する時にどのサイズにするかをあらかじめ登録しておくことができます。参考記事▶▶AviUtlのリサイズとフィルタ順序の設定による違いただ、登録してなくても、サイズの変更時に指定サイズを入力して...
入門編

AviUtlのオブジェクトの選択方法まとめ

オブジェクトに関する全般的な事はコチラの記事にてオブジェクトについてのまとめ1つの場合選択方法1.オブジェクトをダブルクリックします。周りの外枠が破線になり、選択された状態になります。2.左クリックしたままの状態をキープします。明るい色にな...
エフェクト

AviUtlの縁取りの使い方・やり方

「縁取り」エフェクトでは、テキストや画像など対象のオブジェクトを縁取ることができます。縁取りは2色や3色などの重ね掛けもできます。縁取りの設定ダイアログ解説 縁取りの設定項目は以下の通りです。  サイズ ぼかし 縁色の設定 パターン画像ファ...
活用編

AviUtlで動画や画像の一部を拡大・ズームさせる方法を初心者でもわかりやすく解説

動画や画像の一部分だけをズームする方法についての解説ページです。一部をズームするやり方を2パターン掲載していきます。全体の画面はそのままに一部を切り取ったようにワイプで拡大する方法が1つ。もう1つは拡大したい部分を画面全体にズームアップする...
アニメーション

AviUtlの「ランダム間隔で落ちながら登場」の使い方・やり方【アニメーション効果】

AviUtlのアニメーション効果にある「ランダム間隔で落ちながら登場」は、テキストが1文字ずつランダムで落ちながら登場してくるエフェクトです。テキストオブジェクトの設定ダイアログにある「文字毎に個別オブジェクト」にチェックを入れておかないと...
エフェクト

AviUtlのミラーの使い方・やり方

AviUtlの「ミラー」はオブジェクトを鏡に写したような表現ができるエフェクトです。ミラーの設定ダイアログ解説 ミラーの設定項目は以下の通りです。 透明度 減衰 境目調整 ミラーの方向 中心の位置を変更透明度解説ミラーとして映し出された方の...