オブジェクト AviUtlの時間制御の使い方・やり方 AviUtlでの時間制御とは時間制御とはAviUtlでの「時間制御」とは、動画を逆再生したり、同じ場面を繰り返し再生したり、コマ落ち処理をなど行ったりなどができるメディアオブジェクトです。 時間制御オブジェクトの下に配置されたオブジェクト... オブジェクト
アニメーション AviUtlの「点滅」・「点滅して登場」の使い方・やり方 AviUtlのアニメーション効果にある「点滅」・「点滅して登場」は名前の通り、オブジェクトを点滅させるエフェクトと、点滅しながら登場させるエフェクトです。点滅点滅して登場点滅の設定項目解説 点滅の設定項目は以下の通りです。 速さ 点滅割合... アニメーション
アニメーション AviUtlの広がって登場の使い方・やり方【アニメーション効果】 AviUtlのアニメーション効果にある「広がって登場」は、画像などのオブジェクトが縦または横に縮んだ状態から広がりながら登場してくるエフェクトです。 テキスト 画像 動画「広がって登場」の設定項目解説 「広がって登場」の設定項目は以下の通り... アニメーション
入門編 AviUtlの新規プロジェクトの作成のやり方 新しく動画編集を始める時は、まず新規プロジェクトを作成します。新規プロジェクトの作成解説新規プロジェクトの作成方法 素材となるファイル(動画・画像)をタイムラインにドラッグ&ドロップする。 タイムライン上で右クリックし、「新規プロジェクトの... 入門編
エフェクト AviUtlの方向ブラーの使い方・やり方 「方向ブラー」は自分の好きな角度にブラーを調整することができるエフェクトです。方向ブラーの設定ダイアログ解説 方向ブラーの設定項目は以下の通りです。 範囲 角度 サイズ固定範囲解説ブラーの強さを調整できます。 数値を高くするほど両側にブラー... エフェクト
入門編 AviUtlのオブジェクトの概要や基本操作 AviUtlの拡張編集で使うオブジェクトについての解説ページです。AviUtlのオブジェクトとはオブジェクトオブジェクトとは日本語では「対象」や「物」を意味します。AviUtlでは、このオブジェクトをどんどん追加しながら動画編集を進めていき... 入門編
動画編集の関連ソフト OBS Studioをデスクトップキャプチャとして使い画面録画する方法【ダウンロードから使い方まで】 OBS Studioは、基本的には生放送などのライブ配信でよく使われるフリーソフトです。ですが、ライブ配信だけでなくゲームのプレイ動画を録画したりということもできます。OBS StudioはCFRで録画できるので、AviUtlを使って動画編... 動画編集の関連ソフト
アニメーション AviUtlの弾んで登場の使い方・やり方【アニメーション効果】 AviUtlのアニメーション効果にある「弾んで登場」は、オブジェクトがぴょんぴょんと跳ねるように登場してくるエフェクトです。オブジェクトは画面の右方向から登場してきます。「弾んで登場」の設定項目解説 弾んで登場の設定項目は以下の通りです。 ... アニメーション
アニメーション AviUtlの砕け散るの使い方・やり方【アニメーション効果】 AviUtlのアニメーション効果にある「砕け散る」は、オブジェクトが割れたガラスのようにバラバラに砕けて、散り散りになるエフェクトです。砕け散るの設定項目解説 砕け散るの設定項目は以下の通りです。 開始時間 中心X、Y、Z パラメータ設定(... アニメーション
エフェクト AviUtlのクロマキーの使い方・やり方 AviUtlの拡張編集プラグインのエフェクトにある「クロマキー」では指定した色を透過させる(透明にする)ことができます。クロマキー合成用に背景が青いブルーバックになっている素材も多くあります。例えば、上の画像のように、背景がピンクの画像があ... エフェクト
エフェクト AviUtlの境界ぼかしの使い方・やり方 境界ぼかしは、画像や動画などのオブジェクトの周りの縁の部分をぼかすことができるオブジェクトです。周りだけでなく全体をぼかすオブジェクトやモザイクについては、別記事で解説しています。参照 ぼかしの使い方・やり方モザイクの使い方やり方境界ぼかし... エフェクト
アニメーション AviUtlの「震える」の使い方・やり方【アニメーション効果】 AviUtlのアニメーション効果の「震える」は色んなオブジェクトを震えさせることができるエフェクトです。 画像 テキスト 動画画像やテキスト図形はもちろん、動画など画面そのものを震えさせることもできます。「震える」の設定項目解説 「震える」... アニメーション
動画編集の関連ソフト 【最新】Mediainfoのダウンロード方法から使い方まで初心者にもわかりやすく解説【コーデックチェッカー】 コーデックチェッカーとして有名なMediaInfoのダウンロード・インストール方法から見方や使い方まで詳しく解説しています。MediaInfoは動画が再生できない時や、動画編集時に音ズレした時などに利用されています。※コーデックとは動画関連... 動画編集の関連ソフト
エフェクト AviUtlの色ずれの使い方・やり方 AviUtlの「色ずれ」は画像や文字などのオブジェクトを赤・青・緑のそれぞれの成分に分解して、ずらして表示することができるエフェクトです。 元画像 ずらし例1 例2振動など他のエフェクトと組み合わせることでさらに幅広い表現ができたりします。... エフェクト
アニメーション Aviutlの「画面外から登場」の使い方・やり方【アニメーション効果】 AviUtlのアニメーション効果にある「画面外から登場」は、オブジェクトが画面の外側から登場してくる演出ができるエフェクトです。「画面外から登場」の設定項目解説 「画面外から登場」の設定項目は以下の通りです。 時間 角度 数 ランダム方向... アニメーション
動画編集の基礎 CFR・VFRの違いと、確認・変換方法を初心者にもわかりやすく解説【動画編集】 フレームとフレームレートについては下記ページに掲載しています。参考記事▶▶【わかりやすく】動画編集におけるフレームとフレームレートついてCFRとVFRとは?2つの違いCFR(Constant Frame Rate)とは固定フレームレートのこ... 動画編集の基礎
エフェクト AviUtlのモーションブラーの使い方・やり方 「モーションブラー」はオブジェクトの動きに対してブラーをかけることができます。動いたオブジェクトに残像やボケを付けることができます。モーションブラーの設定ダイアログ解説 モーションブラーの設定項目は以下の通りです。 間隔 分解能 残像 オフ... エフェクト
アニメーション AviUtlのリール回転の使い方・やり方【アニメーション効果】 AviUtlのアニメーション効果にある「リール回転」は、オブエジェクトをスロットマシンのようにぐるぐると回転させることができるエフェクトです。横回転にもできます。リール回転の設定項目解説 回転数 ブラー 横回転回転数解説何回転するかを設定... アニメーション
エフェクト AviUtlのノイズの使い方・やり方 AviUtlの「ノイズ」はオブジェクトにもやもやっとした影を付けたり、テレビの砂嵐のようにしたり、ぐにゃぐにゃしたアメーバのようにしたりできるエフェクトです。もやもや風砂嵐風アメーバみたい元のオブジェクトノイズの設定ダイアログ解説 ノイズ... エフェクト
エフェクト AviUtlのオブジェクト分割の使い方・やり方 AviUtlの「オブジェクト分割」は、画像などのオブジェクトを縦や横に分割することができるエフェクトです。元画像オブジェクト分割分割されたパーツの間にすきまができるので、元のオブジェクトよりもサイズが少し大きくなります。また、他のエフェクト... エフェクト
アニメーション AviUtlの何処からともなく登場の使い方・やり方【アニメーション効果】 AviUtlのアニメーション効果にある「どこからともなく登場」は、オブジェクトが忍者のようにシュシュシュッと高速移動しながらどこからともなく現れるような演出です。「何処からともなく登場」の設定項目解説 「何処からともなく登場」の設定項目は以... アニメーション
活用編 AviUtl フェードアウト・フェードインの使い方・やり方が5分でわかる!初心者でもすんなりわかる解説。 「フェード」には、インとアウトの2種類あります。画像・動画・テキストなどの対象のオブジェクトが徐々に現れるのが「フェードイン」です。逆に対象のオブジェクトが徐々に消えていくのが「フェードアウト」です。フェードインの例フェードアウトの例フェー... 活用編
動画編集の基礎 動画の非圧縮・可逆圧縮・非可逆圧縮コーデックの違いを初心者にもわかりやすく解説 圧縮の種類動画などデータの圧縮には、『非圧縮』『可逆圧縮』『非可逆圧縮』の3つの圧縮方法があります。市販の動画編集ソフトであれば、そもそも保存できる動画形式が2~3種類に制限されていることが多く、動画の保存やエンコードに関して悩むことはあま... 動画編集の基礎
エフェクト AviUtlの拡張色設定の使い方・やり方 AviUtlの「拡張色設定」では、テキスト(文字)や図形などのオブジェクトの色を細かく調整できるエフェクトです。RGBカラーモデルまたはHSVモデルによる調整ができます。RGBはR「赤」、G「緑」、B「青」の3つの原色を混ぜ合わせて色を調整... エフェクト
オブジェクト AviUtlのカメラ制御オプションの使い方・やり方 AviUtlの「カメラ制御オプション」は、カメラ制御の対象になっているオブジェクトを、カメラの方に向かせたり、シャドーの対象から外したりすることができます。カメラ制御オプションの設定項目解説 カメラ制御オプションの設定項目は以下の通りです。... オブジェクト
入門編 AviUtlの画像挿入の色んなやり方を初心者にもわかりやすく解説【静止画】 AviUtlでは、普通に画像を挿入するのはもちろん、画像に画像を重ねて表示させたり、複数の画像を並べて表示させたり、動画に画像を重ねたり画像にテキストを重ねたり、画像自体に動きを付けたりなど色々できます。この記事ではAviUtlで画像を挿入... 入門編
入門編 AviUtl本体・拡張編集のファイルの読み込み方法 この記事では、ファイルの読み込み方法について詳しくまとめています。ファイルの読み込み方法本体から読み込む場合は、本体のメインウィンドウに動画をドラッグ&ドロップすることで読み込みできます。拡張編集を使って動画編集をする場合は、タイムラインか... 入門編
エフェクト AviUtlのシャープの使い方・やり方 「シャープ」は画像など対象のオブジェクトの輪郭や色をハッキリさせるエフェクトです。設定をやりすぎると逆に汚い不自然な画像になるので上手に調整してください。シャープの設定ダイアログ解説 シャープの設定項目は以下の通りです。 強さ 範囲強さ解説... エフェクト
動画編集の関連ソフト DirectShow File Readerプラグイン for AviUtlの導入方法。ダウンロード・インストール完全ガイド【すんなりわかる】 DirectShow File Reader for AviUtlは、入力プラグインの1つで「L-SMASH WORKS」と同じようにAviUtlに読み込みできるファイルを増やすことができます。基本的には「L-SMASH WORKS」の方を... 動画編集の関連ソフト
入門編 AviUtlのオブジェクトの移動(直線移動等)のやり方・使い方 AviUtlでは、オブジェクトの設定ダイアログを調整することで、オブジェクトの移動ができます。ここで言う「移動」は、位置的な動きだけではありません。例えば、オブジェクトがだんだん大きくなったり、オブジェクトがだんだん透明になったりなど、各パ... 入門編
AviUtl AviUtlのエフェクト一覧 AviUtlの拡張編集では、色々なエフェクトが用意されています。全てのエフェクトを見ていきましょう。色関連(色調補正・色ずれ・単色化・グラデーション・拡張色設定・特定色域変換・縁取り)一覧オブジェクトの色に関連するエフェクトです。 ・色調補... AviUtl
活用編 AviUtlを使ったmp4での出力方法を初心者にもわかりやすく解説【エンコード・書き出し】 AviUtlでは、mp4でエンコードする為に「x264guiEx」という出力プラグインを使います。参考▶▶x264guiExのダウンロードについてこのページではエンコードの実際のやり方について掲載しています。AviUtlでmp4出力するやり... 活用編
アニメーション AviUtlの万華鏡の使い方・やり方【アニメーション効果】 AviUtlのアニメーション効果にある「万華鏡」は、オブジェクトを素材にして、万華鏡をのぞいた時のような模様を作ることができるエフェクトです。元画像万華鏡の例万華鏡の設定項目解説 万華鏡の設定項目は以下の通りです。 中心X 中心Y 長さ ... アニメーション
活用編 AviUtlのエイリアスの使い方・作り方。エフェクトやオブジェクトの設定を使い回して作業を効率化【配布エイリアスも紹介】 AviUtlの作業効率を格段にアップさせることができるエイリアスについて、やり方など画像も多めでわかりやすく解説しています。AviUtlのエイリアスとはエイリアスとは、AviUtlの拡張編集プラグインで動画編集する際に、テキストなど各オブジ... 活用編
動画編集の関連ソフト 【録画ソフト】Bandicam(バンディカム)を使ってみた生レビュー。製品版を買うか迷う人が呼んでおきたい記事。 本ページはプロモーションが含まれていますBandicam(バンディカム)はゲーム画面やパソコンに表示されているデスクトップ画面、Webカメラやスマホなどの外部デバイスなどを録画して動画ファイルとして保存することができるソフトです。製品版の他... 動画編集の関連ソフト
オブジェクト AviUtlのシーン機能の使い方・やり方 AviUtlでの「シーン」オブジェクトについての解説ページです。シーン機能とはAviUtlのシーン機能とは、編集したタイムラインを1つのオブジェクトとして、別のタイムライン上に配置することができる機能です。わかりにくいかもしれないので、実際... オブジェクト
エフェクト AviUtlのぼかしのやり方・使い方 画像などオブジェクトにはぼかしをかけることができます。似たような演出として、境界ぼかしやモザイクがあります。そちらは別記事にて解説しています。境界ぼかしの使い方・やり方モザイクの使い方・やり方ぼかしオブジェクトの出し方解説タイムライン上で右... エフェクト