author

オブジェクト

AviUtlのパーティクル出力の使い方ややり方などまとめ

AviUtlの「パーティクル出力」についての解説ページです。パーティクル出力とはパーティクル出力とは、オブジェクトをばらまくように出力することができるメディアオブジェクトです。例出力する方向や速さ、大きさなどさまざまな項目を自分の好みに調整...
入門編

AviUtlのオブジェクトの概要や基本操作

AviUtlの拡張編集で使うオブジェクトについての解説ページです。AviUtlのオブジェクトとはオブジェクトオブジェクトとは日本語では「対象」や「物」を意味します。AviUtlでは、このオブジェクトをどんどん追加しながら動画編集を進めていき...
アニメーション

AviUtlのランダム配置の使い方・やり方【アニメーション効果】

AviUtlのアニメーション効果にある「ランダム配置」は画像やテキストなどのオブジェクトをランダムに配置することができるエフェクトです。素材画像ランダム配置ランダム配置の設定項目解説 ランダム配置の設定項目は以下の通りです。 数 範囲 回転...
AviUtl

無料動画編集ソフト「AviUtl」活用編【やりたいことから逆引き解説】

やりたいこと別の操作方法mp4の読み込みと書き出しmp4の使い方(読み込み)などについてはこちら「x264guiEx」という出力プラグインを使ったエンコード・書き出しのやり方はこちらズーム・拡大動画や画像などの色んなズームの仕方についてはこ...
エフェクト

AviUtlのルミナンスキーの使い方・やり方

ルミナンスキーでは輝度そのものを指定して透過させます。なので、色は関係無く輝度だけで判定されます。同じような透過させるエフェクトとして「クロマキー」や「カラーキー」があります。ルミナンスキーの使い方・やり方解説ルミナンスキーは、クロマキーや...
エフェクト

AviUtlの境界ぼかしの使い方・やり方

境界ぼかしは、画像や動画などのオブジェクトの周りの縁の部分をぼかすことができるオブジェクトです。周りだけでなく全体をぼかすオブジェクトやモザイクについては、別記事で解説しています。参照 ぼかしの使い方・やり方モザイクの使い方やり方境界ぼかし...
動画編集の基礎

CFR・VFRの違いと、確認・変換方法を初心者にもわかりやすく解説【動画編集】

フレームとフレームレートについては下記ページに掲載しています。参考記事▶▶【わかりやすく】動画編集におけるフレームとフレームレートついてCFRとVFRとは?2つの違いCFR(Constant Frame Rate)とは固定フレームレートのこ...
エフェクト

AviUtlのオブジェクト分割の使い方・やり方

AviUtlの「オブジェクト分割」は、画像などのオブジェクトを縦や横に分割することができるエフェクトです。元画像オブジェクト分割分割されたパーツの間にすきまができるので、元のオブジェクトよりもサイズが少し大きくなります。また、他のエフェクト...
オブジェクト

AviUtlの部分フィルタの使い方・やり方

AviUtlの「部分フィルタ」は、一部分にだけエフェクトを掛けることができるフィルタオブジェクトです。上の画像では、画面の一部分にだけ「ぼかし」をかけています。設定項目解説 部分フィルタの設定項目 X、Y 回転 サイズ 縦横比 ぼかし マス...
エフェクト

AviUtlのモーションブラーの使い方・やり方

「モーションブラー」はオブジェクトの動きに対してブラーをかけることができます。動いたオブジェクトに残像やボケを付けることができます。モーションブラーの設定ダイアログ解説 モーションブラーの設定項目は以下の通りです。 間隔 分解能 残像 オフ...
エフェクト

AviUtlの画像ループの使い方・やり方

AviUtlの画像ループは、オブジェクトをコピーして並べることができるエフェクトです。画像だけでなく、テキストや図形、カスタムオブジェクトなど色々なものを複製できます。また、コピーされたオブジェクトは縦や横に数を指定して並べたり、スクロール...
動画編集の関連ソフト

ロイロゲームレコーダーのダウンロードから使い方まで初心者でもわかるように解説

ロイロゲームレコーダーは無料の動画キャプチャーソフトです。ゲーム中心ですが、デスクトップ上の作業風景なども録画できます。ロイロゲームレコーダ-は、動画編集ソフト「LoiLoScope」の開発の一環として開発されたものなので、完全無料で提供さ...
動画編集の基礎

【すんなりわかる】可逆圧縮コーデックについて【比較・おすすめ】

動画の可逆圧縮コーデックについてのページです。非可逆圧縮コーデックについては、下記記事を参考にしてください。可逆圧縮コーデックとは可逆圧縮コーデックとは、「圧縮したデータを元に戻したときに、データを劣化なく完全に元に戻すことができるコーデッ...
エフェクト

AviUtlのグラデーションの使い方・やり方

AviUtlの「グラデーション」は、名前の通り文字や画像などのオブジェクトにグラデーションをかけることができるエフェクトです。 画像 画像シルエット 文字設定項目解説 グラデーションの設定項目は以下の通りです。 強さ 中心X、中心Y 角度 ...
活用編

AviUtlでの動画の音ズレの原因と直す方法を初心者にもわかりやすく解説

AviUtlに限らずですが、動画編集をしていると音ズレがおきることがあります。原因と対策について解説していきます。AviUtlでの音ズレの原因やパターン音ズレにはいろんな原因があります。音ズレの原因となるもの 読み込む動画が可変フレームレー...
エフェクト

AviUtlの斜めクリッピングの使い方・やり方

AviUtlの斜めクリッピングは名前の通り、オブジェクトを斜めに切り取ることができるエフェクトです。角度をつけることができるので、斜め以外にも縦や横にもできます。斜めクリッピングの設定ダイアログ解説 斜めクリッピングの設定項目は以下の通りで...
入門編

AviUtlで編集途中のデータを保存する方法を初心者でもわかりやすく解説【.aupファイルと.exoファイル】

編集途中の動画をデータとして保存する方法の解説ページです。途中まで編集して、また今度続きから再編集したいということはよくあります。そんな時のために途中までのデータを「プロジェクトファイル」として残しておく必要があります。プロジェクトファイル...
エフェクト

AviUtlのクリッピングの使い方・やり方を詳しく解説【初心者でもすぐわかる】

クリッピングは画像を切り抜くこと、切り取ることといった意味があります。例えば、下のように猫の画像をカットイン風に一部切り抜いたりできます。クリッピングにはいくつか方法があります。このページでは下の赤字になっているクリッピングについて解説して...
アニメーション

AviUtlの「点滅」・「点滅して登場」の使い方・やり方

AviUtlのアニメーション効果にある「点滅」・「点滅して登場」は名前の通り、オブジェクトを点滅させるエフェクトと、点滅しながら登場させるエフェクトです。点滅点滅して登場点滅の設定項目解説 点滅の設定項目は以下の通りです。  速さ 点滅割合...
アニメーション

AviUtlの弾んで登場の使い方・やり方【アニメーション効果】

AviUtlのアニメーション効果にある「弾んで登場」は、オブジェクトがぴょんぴょんと跳ねるように登場してくるエフェクトです。オブジェクトは画面の右方向から登場してきます。「弾んで登場」の設定項目解説 弾んで登場の設定項目は以下の通りです。 ...
エフェクト

AviUtlのモザイクの使い方・やり方

「モザイク」では、名前の通り画像や動画などにモザイクをかけることができます。ぼかしや境界ぼかしについては別記事を参照して下さい。参照 ぼかしの使い方・やり方 境界ぼかしの使い方・やり方モザイクのオブジェクトの出し方解説モザイクは基本3つです...
アニメーション

Aviutlの「画面外から登場」の使い方・やり方【アニメーション効果】

AviUtlのアニメーション効果にある「画面外から登場」は、オブジェクトが画面の外側から登場してくる演出ができるエフェクトです。「画面外から登場」の設定項目解説 「画面外から登場」の設定項目は以下の通りです。  時間 角度 数 ランダム方向...
アニメーション

AviUtlの「拡大縮小登場して登場」の使い方・やり方【アニメーション効果】

AviUtlのアニメーション効果にある「拡大縮小して登場」は、オブジェクトが大きい状態から段々小さくなりながら登場させることができるエフェクトです。また、普通の状態から段々大きくなりながら退場させたりできるエフェクトです。「拡大縮小して登場...
エフェクト

AviUtlの拡散光の使い方・やり方

拡散光ではオブジェクトをぼかして光らせることができます。光に関連するエフェクトとして、他にも「発光」「閃光」「グロー」「ライト」があります。拡散光の設定ダイアログ解説 拡散光の設定項目は以下の3つです。 強さ 拡散 サイズ固定強さ解説光の強...
活用編

AviUtlでx264guiEXのインストールに失敗した時の対処方法

AviUtlで出力プラグインのx264guiEXを簡易インストーラでインストールしようとしたものの失敗しました。そんな時の解決方法を少しまとめておきます。ダウンロードできていないものがある時appledllがダウンロードできない画像には「a...
動画編集の関連ソフト

DirectShow File Readerプラグイン for AviUtlの導入方法。ダウンロード・インストール完全ガイド【すんなりわかる】

DirectShow File Reader for AviUtlは、入力プラグインの1つで「L-SMASH WORKS」と同じようにAviUtlに読み込みできるファイルを増やすことができます。基本的には「L-SMASH WORKS」の方を...
AviUtl

無料動画編集ソフト「AviUtl」徹底解説【どこよりも詳しく】

AviUtl(読み方:えーぶいあいゆーてぃる)とは無料の動画編集ソフトです。無料でありながら高機能で、使いこなせばまるで有料ソフトのように幅広い編集ができます。使っている人も多く無料ソフトではかなり評価が高いです。このサイトでは、導入方法か...
動画編集の関連ソフト

OBS Studioをデスクトップキャプチャとして使い画面録画する方法【ダウンロードから使い方まで】

OBS Studioは、基本的には生放送などのライブ配信でよく使われるフリーソフトです。ですが、ライブ配信だけでなくゲームのプレイ動画を録画したりということもできます。OBS StudioはCFRで録画できるので、AviUtlを使って動画編...
活用編

AviUtlの反復再生(ループ再生)のやり方を初心者にもわかりやすく解説【動画・音声・BGM】

AviUtlで動画やBGMなどを反復再生させる方法について解説しています。やり方はいくつかあるので1つ1つ見ていきましょう。設定ダイアログのループ再生にチェックを入れて反復再生する動画オブジェクトや音声オブジェクトの設定ダイアログには、「ル...
活用編

AviUtlのリサイズの使い方・やり方と「フィルタの順序」の設定による違いを初心者にもわかりやすく解説

このページでは、AviUtlでの動画や画像、画面のリサイズについて解説しています。動画のリサイズとはリサイズとは、動画や画像のサイズを変更することです。例えば解像度が「1280x960」の動画を「1280x720」に変更したり、「640x3...
エフェクト

AviUtlのマスクの使い方・やり方

AviUtlのエフェクトの1つ「マスク」についての解説ページです。マスクとは解説Aviutlでのマスクとは指定された形でオブジェクトを切り取ることができるエフェクトのことです。拡張編集で使用できます。 マスクなし星形でマスク マスクはメディ...
AviUtl

マネするだけで簡単に!AviUtlの初期設定の方法

AviUtlと関連プラグインのインストールが終わったらそれぞれ初期設定を行っていきます。セッティングをするのは以下の3つです。 初期設定する項目・システムの設定・入力プラグイン優先度の設定・フィルタ順序の設定設定は、人それぞれ好みもあり、そ...
エフェクト

すんなりわかるAviUtlのワイプの使い方・やり方

AviUtlでは、「ワイプ」は丸や四角など色々な形で画面を拭き取るように切り替えたり、オブジェクトを登場(または退場)させることができるエフェクトです。背景や動画など全体にも使用できますが、1つ1つのオブジェクトに対しても使うことができます...
アニメーション

AviUtlの「振り子」の使い方・やり方【アニメーション効果】

AviUtlのアニメーション効果の「振り子」は、名前の通りゆらゆらと振り子のように左右に動かすことができるエフェクトです。揺れる時の中心になる部分を変更して、おきあがりこぼしやメトロノームのようにすることもできます。設定できる項目について見...
アニメーション

AviUtlの砕け散るの使い方・やり方【アニメーション効果】

AviUtlのアニメーション効果にある「砕け散る」は、オブジェクトが割れたガラスのようにバラバラに砕けて、散り散りになるエフェクトです。砕け散るの設定項目解説 砕け散るの設定項目は以下の通りです。 開始時間 中心X、Y、Z パラメータ設定(...
入門編

AviUtl タイムラインの表示方法や消えた時の対処法をわかりやすく解説【拡張編集】

拡張編集プラグインで動画編集する際のメインの作業場所となるのがタイムラインです。このタイムラインの出し方や、消えて出なくなってしまった時の解決方法を掲載しています。AbiUtlのタイムラインの表示方法下の画像は、AviUtl本体と拡張編集の...
アニメーション

AviUtlの球体の使い方・作り方【アニメーション効果】

AviUtlのアニメーション効果にある「球体(カメラ制御)」は、動画、画像、テキスト、図形などの色んなオブジェクトを立体的な球体の形にできるエフェクトです。元画像球体化立方体(カメラ制御)と同じように、オブジェクトをカメラ制御ありにして使用...