author

アニメーション

AviUtlの円形配置の使い方・やり方

解説AviUtlのアニメーション効果にある「円形配置」は、画像や文字などのオブジェクトを円形に配置するエフェクトです。画像テキスト円形配置解説 円形配置の設定項目は以下の通りです。  円周 半径 回転 ずらし 水平配置(カメラ制御) 設定(...
エフェクト

AviUtlの振動の使い方・やり方

AviUtlの「振動」エフェクトは、文字通りオブジェクトを振動させるエフェクトです。振動の設定ダイアログ解説 振動の設定項目は以下の通りです。 X,Y,Z 周期 ランダムに強さを変える 複雑に振動X、Y、Z解説X軸、Y軸、Z軸それぞれの方向...
入門編

AviUtlのオブジェクトの移動(直線移動等)のやり方・使い方

AviUtlでは、オブジェクトの設定ダイアログを調整することで、オブジェクトの移動ができます。ここで言う「移動」は、位置的な動きだけではありません。例えば、オブジェクトがだんだん大きくなったり、オブジェクトがだんだん透明になったりなど、各パ...
アニメーション

AviUtlの簡易変形の使い方・やり方【アニメーション効果】

AviUtlのアニメーション効果にある「簡易変形」「簡易変形(カメラ制御)」は、オブジェクトの四隅を移動させて、オブジェクトを変形させることができるエフェクトです。小さくしたりぐにゃっとさせたり部分変形させたり色んな変形ができます。簡易変形...
エフェクト

AviUtlの発光の使い方・やり方

「発光」では図形、画像、テキストなどオブジェクトを光らせることができます。発光以外では「閃光」「拡散光」「グロー」「ライト」などがあります。設定ダイアログ解説発光の設定ダイアログにある項目は以下の通りです。 強さ 拡散 しきい値 拡散速度 ...
活用編

AviUtlのテキストコマンド・制御文字の使い方・やり方まとめ

制御文字はテキストの入力欄に直接コマンドを入力することで、文章の一部だけ大きくしたり、色を変えたりなどできます。フォントの色や縁の色、影の色を変える<#○○○○○○>テキスト<#>色を変えたい文字を、上のように<#><#>で囲むことで、変更...
アニメーション

AviUtlの起き上がって登場の使い方・やり方【アニメーション効果】

AviUtlのアニメ-ション効果の「起き上がって登場」は、画像やテキスト、動画などのオブジェクトが起き上がりながら登場してくるエフェクトです。倒す演出もできます。起き上がった時に勢い余って揺れる演出になっています。カメラ制御で角度を変えて見...
エフェクト

AviUtlのクロマキーの使い方・やり方

AviUtlの拡張編集プラグインのエフェクトにある「クロマキー」では指定した色を透過させる(透明にする)ことができます。クロマキー合成用に背景が青いブルーバックになっている素材も多くあります。例えば、上の画像のように、背景がピンクの画像があ...
エフェクト

AviUtlの特定色域変換の使い方・やり方

AviUtlの「特定色域変換」はオブジェクトのある特定の色を別の色に変えることができるエフェクトです。変換前変換後馬のマスクなどの黄色い部分を水色に変換しました。特定色域変換のやり方解説やり方はまず、「変換前の色の取得」ボタンをクリックしま...
AviUtl

無料動画編集ソフト「AviUtl」入門編【初心者向けに基本から丁寧に説明】

本体と拡張編集プラグインAviUtlには「本体」と「プラグイン」があります。本体だけでできる編集はカット編集や動画結合など簡単なものです。また、動画の読み込みや書き出しに関しても、追加のプラグイン無しでは「avi形式」の動画と、「JPEG、...
動画編集の基礎

動画の非圧縮・可逆圧縮・非可逆圧縮コーデックの違いを初心者にもわかりやすく解説

圧縮の種類動画などデータの圧縮には、『非圧縮』『可逆圧縮』『非可逆圧縮』の3つの圧縮方法があります。市販の動画編集ソフトであれば、そもそも保存できる動画形式が2~3種類に制限されていることが多く、動画の保存やエンコードに関して悩むことはあま...
エフェクト

AviUtlの極座標変換の使い方・やり方

AviUtlの「極座標変換」はオブジェクトを円の形にすることができるエフェクトです。元画像極座標変換後元テキスト極座標変換後画像はもちろん、図形やテキストなど色んなものに使用できます。極座標返還の設定ダイアログ解説 極座標返還の設定項目は以...
オブジェクト

AviUtlにフォントを追加する簡単な方法とおすすめフォント一覧

AviUtlでは、デフォルトで入っているフォントの他に、フリーフォントを追加して増やすことができます。では、まず追加方法から見ていきましょう。フォントの追加方法まずは、導入したいフォントをダウンロードしてきます。今回は例として、コミックのセ...
動画編集の基礎

【すんなりわかる】可逆圧縮コーデックについて【比較・おすすめ】

動画の可逆圧縮コーデックについてのページです。非可逆圧縮コーデックについては、下記記事を参考にしてください。可逆圧縮コーデックとは可逆圧縮コーデックとは、「圧縮したデータを元に戻したときに、データを劣化なく完全に元に戻すことができるコーデッ...
活用編

AviUtlのリサイズの使い方・やり方と「フィルタの順序」の設定による違いを初心者にもわかりやすく解説

このページでは、AviUtlでの動画や画像、画面のリサイズについて解説しています。動画のリサイズとはリサイズとは、動画や画像のサイズを変更することです。例えば解像度が「1280x960」の動画を「1280x720」に変更したり、「640x3...
エフェクト

AviUtlの基本効果「座標・拡大率・透明度・回転・領域拡張・リサイズ・ローテーション・反転」の使い方・やり方

AviUtlのフィルタ効果の中にある「基本効果」オブジェクトには、以下の項目があります。 座標 拡大率 透明度 回転 領域拡張 リサイズ ローテーション 反転「座標、拡大率、透明度、回転」は動画ファイルや画像ファイル、テキストなど色んなオブ...
エフェクト

AviUtlの画像ループの使い方・やり方

AviUtlの画像ループは、オブジェクトをコピーして並べることができるエフェクトです。画像だけでなく、テキストや図形、カスタムオブジェクトなど色々なものを複製できます。また、コピーされたオブジェクトは縦や横に数を指定して並べたり、スクロール...
活用編

AviUtlでPinP(ピクチャーインピクチャー)で小窓表示させる方法を初心者にもわかりやすく解説

AviUtlでPinPで小窓を表示させる方法について掲載しています。PinP(ピクチャーインピクチャー)とはピクチャーインピクチャーとは、動画の画面の中に別の動画を小さな小窓で表示させることを言います。やり方・手順まず、メインとなる動画ファ...
活用編

AviUtlでの動画の音ズレの原因と直す方法を初心者にもわかりやすく解説

AviUtlに限らずですが、動画編集をしていると音ズレがおきることがあります。原因と対策について解説していきます。AviUtlでの音ズレの原因やパターン音ズレにはいろんな原因があります。音ズレの原因となるもの 読み込む動画が可変フレームレー...
エフェクト

すんなりわかるAviUtlのワイプの使い方・やり方

AviUtlでは、「ワイプ」は丸や四角など色々な形で画面を拭き取るように切り替えたり、オブジェクトを登場(または退場)させることができるエフェクトです。背景や動画など全体にも使用できますが、1つ1つのオブジェクトに対しても使うことができます...
エフェクト

AviUtlの方向ブラーの使い方・やり方

「方向ブラー」は自分の好きな角度にブラーを調整することができるエフェクトです。方向ブラーの設定ダイアログ解説 方向ブラーの設定項目は以下の通りです。 範囲 角度 サイズ固定範囲解説ブラーの強さを調整できます。 数値を高くするほど両側にブラー...
オブジェクト

AviUtlの図形オブジェクトの使い方・やり方

AviUtlの図形オブジェクトについての解説ページです。図形オブジェクトの出し方手順1.タイムライン上で右クリック2.「メディアオブジェクトの追加」→「図形」をクリック下の画像のようなオブジェクトが出てきます。設定ダイアログ図形オブジェクト...
エフェクト

AviUtlの拡張色設定の使い方・やり方

AviUtlの「拡張色設定」では、テキスト(文字)や図形などのオブジェクトの色を細かく調整できるエフェクトです。RGBカラーモデルまたはHSVモデルによる調整ができます。RGBはR「赤」、G「緑」、B「青」の3つの原色を混ぜ合わせて色を調整...
エフェクト

AviUtlの画像ファイル合成の使い方・やり方

AviUtlの「画像ファイル合成」は画像合成できるエフェクトです。画像ファイル合成の設定項目解説 画像ファイル合成の設定項目は以下の通りです。 X,Y 拡大率 ループ画像 前方から合成 後方から合成 色情報を上書き 輝度をアルファ値として上...
活用編

AviUtlで動画や画像の一部を拡大・ズームさせる方法を初心者でもわかりやすく解説

動画や画像の一部分だけをズームする方法についての解説ページです。一部をズームするやり方を2パターン掲載していきます。全体の画面はそのままに一部を切り取ったようにワイプで拡大する方法が1つ。もう1つは拡大したい部分を画面全体にズームアップする...
エフェクト

AviUtlのミラーの使い方・やり方

AviUtlの「ミラー」はオブジェクトを鏡に写したような表現ができるエフェクトです。ミラーの設定ダイアログ解説 ミラーの設定項目は以下の通りです。 透明度 減衰 境目調整 ミラーの方向 中心の位置を変更透明度解説ミラーとして映し出された方の...
エフェクト

AviUtlのグローの使い方・やり方

グローでは「発光」と同じようにオブジェクトを光らせることができます。グロー(glow)には「蛍光」や「柔らかい光」という意味があります。グロー発光上の2つの画像は両方とも設定ダイアログの「強さ」の部分だけMAXにしたものです。「発光」とは少...
オブジェクト

AviUtlのカメラ制御オプションの使い方・やり方

AviUtlの「カメラ制御オプション」は、カメラ制御の対象になっているオブジェクトを、カメラの方に向かせたり、シャドーの対象から外したりすることができます。カメラ制御オプションの設定項目解説 カメラ制御オプションの設定項目は以下の通りです。...
アニメーション

AviUtlの立方体の使い方・作り方【アニメーション効果】

AviUtlのアニメーション効果にある「立方体(カメラ制御)」は画像や動画、テキスト、図形など色んなオブジェクトを立方体にできるエフェクトです。元画像立方体にオブジェクトを「拡張描画」にして、カメラ制御で使用してください。作り方解説立方体の...
活用編

AviUtl フェードアウト・フェードインの使い方・やり方が5分でわかる!初心者でもすんなりわかる解説。

「フェード」には、インとアウトの2種類あります。画像・動画・テキストなどの対象のオブジェクトが徐々に現れるのが「フェードイン」です。逆に対象のオブジェクトが徐々に消えていくのが「フェードアウト」です。フェードインの例フェードアウトの例フェー...
アニメーション

Aviutlの「画面外から登場」の使い方・やり方【アニメーション効果】

AviUtlのアニメーション効果にある「画面外から登場」は、オブジェクトが画面の外側から登場してくる演出ができるエフェクトです。「画面外から登場」の設定項目解説 「画面外から登場」の設定項目は以下の通りです。  時間 角度 数 ランダム方向...
アニメーション

AviUtlの球体の使い方・作り方【アニメーション効果】

AviUtlのアニメーション効果にある「球体(カメラ制御)」は、動画、画像、テキスト、図形などの色んなオブジェクトを立体的な球体の形にできるエフェクトです。元画像球体化立方体(カメラ制御)と同じように、オブジェクトをカメラ制御ありにして使用...
エフェクト

AviUtlの拡散光の使い方・やり方

拡散光ではオブジェクトをぼかして光らせることができます。光に関連するエフェクトとして、他にも「発光」「閃光」「グロー」「ライト」があります。拡散光の設定ダイアログ解説 拡散光の設定項目は以下の3つです。 強さ 拡散 サイズ固定強さ解説光の強...
エフェクト

AviUtlのカラーキーの使い方・やり方

カラーキーでは指定した色の輝度を基準にして透過させます。違う色であっても輝度や色味が近ければ透過されます。また、クロマキーでは白と黒の区別はできませんが、カラーキーでは白と黒は別々に透過させることができます。他に類似のエフェクトとして「ルミ...
活用編

AviUtlでx264guiEXのインストールに失敗した時の対処方法

AviUtlで出力プラグインのx264guiEXを簡易インストーラでインストールしようとしたものの失敗しました。そんな時の解決方法を少しまとめておきます。ダウンロードできていないものがある時appledllがダウンロードできない画像には「a...
エフェクト

AviUtlの色調補正の使い方・やり方

色調補正についての解説ページです。Avitlの色調補正とは色調補正AviUtlの色調補正は、明るさ・コントラスト・色相・輝度・彩度などの調整ができるフィルタ効果またはフィルタオブジェクトです。  色調補正はメディアオブジェクトのフィルタ効果...
オブジェクト

AviUtlのパーティクル出力の使い方ややり方などまとめ

AviUtlの「パーティクル出力」についての解説ページです。パーティクル出力とはパーティクル出力とは、オブジェクトをばらまくように出力することができるメディアオブジェクトです。例出力する方向や速さ、大きさなどさまざまな項目を自分の好みに調整...